撮影補助具
商品撮影で凝ったカットを撮ろうとすると、様々なツールが必要となってきます。
トップ画像は水筒の飲み口とキャップを一発で撮ろうとしているところですが、こんなとき以外にも様々な保持のパターンがあり、プロ向けのカメラショップでは便利なものも売っているのですが、私はアルミパイプで自作した雲台に取り付けられるミニアームを愛用しています。
東急ハンズやホームセンターでは様々な径のアルミパイプを扱っていますが、小径のものは肉厚は1mmのもの位しかなく、1/4インチのカメラネジ(メス)を切ろうと思うと、内径5mm、外径7mmしか選択肢がなくなってしまいます。それではネジを切ったあとの肉残りが少ないため外径8mmのアルマイト加工パイプ(肉厚0.5mm)をかぶせています。
図の右の寸法は1/4-20のメスネジの山と谷の径ですが、内径5mmでは規格より若干山が低いことと、7mmのパイプのままでは肉残りは0.3mm程度しかないことがあわかりいただけるでしょう。
これを雲台に取りつけることで角度が自由になる細アームになるのですが、その先に吸盤を取り付ければ、トップ画像のような平たい面をもったものを保持可能です。この写真で使用の三脚は スリック ミニII の旧タイプ 「ミニ」ですが、この手のミニ三脚が重宝します。
また、もう一つの雲台を利用することで2つの可動部をもったアームにもなります。
ベースにしているミニ三脚は マンフロットの709Bというものですが既にディスコンになっています。
中間のパイプは 銀一 のオリジナル品で、品名はよく分からないのですが16mmの径のアルミポールで両端が1/4のオス、メスになっていて連結できる便利物です(残念ながらネットショップでは扱っておらず月島にある実ショップに行かなければ入手できませんが)。長さが30cm、50cm、80cm、100cmとあり、この写真のものは30cmです。(2013.10.06 「銀一ポール」はもう入手できないという情報をコメントでいただきました)
これらとLPLのミニ雲台、自作ミニアームで商品の天頂部の強いハイライトを消すためのツールにしているのですが、これは縦長の商品でよく使っています。トップ画像にある水筒など、キャップ部分の天面と側面の明るさを同じようにし、質感を同じように写す場合には必須のツールです。
この自作アーム、これ以外にも様々に使えるようにシステマチックに考えてあり、パイプが二重で段差がついていることとも関係するのですが、続きはまたの機会にしましょう。
| 固定リンク
« 小型雲台 ミニ雲台 | トップページ | 病院通い »
「その他機材」カテゴリの記事
- TEEDAミニウエイトの便利な使い方(2018.02.18)
- テグス吊り撮影(2017.05.24)
- コンパクトアンブレラセットに魔改造 -2(2016.05.29)
- コンパクトアンブレラセットに魔改造 -1(2016.05.21)
- 百均グッズをバッテリーポーチに(2016.05.01)
コメント